「ゆかりちゃん」vs.「○○(Lv.6)」(対抗戦・3)

7月26日、「囲碁九路盤ゲーム」vs.「Go-Up!」対抗戦
第二回戦・第1局


黒・「ゆかりちゃん」‐白・「○○(Lv.6)」(コミ5目半、日本ルール)

友野「今回は対抗戦の第二回戦「ゆかりちゃん」vs.「○○(Lv.6)」をお送りします。先生、この両者はある程度の棋力がありますね」
飯塚「うん、黒番の「ゆかりちゃん」は石のつながりを重視する堅実な碁だね。白番の「○○」さんは攻めが得意な勢いのある碁だけど、盤面を狭く見てしまうことがあるね」
友野「といいますと?」
飯塚「一ヶ所の攻防に目が行ってしまって、盤面全体で損をしてしまうんだよ」
友野「わかりました。それでは対照的な棋風をもつ両者の対局をお楽しみください」


第一譜、●13(B3)まで
アゲハマ、なし

友野「ということで第一譜ですが、盤を半分で割ったような局面になりました」
飯塚「ゆかりちゃんはオーソドックスに小目からだけど、○○さんは辺から始めて意欲的な布石だね」
友野「白は下辺を大きく占めるつもりでしょうか」
飯塚「そうだね。ただ○10のときにAに入りたかったね。○12も消極的で、●13のケイマを許したのが白としては痛かった」


第二譜、○28(G4)まで
アゲハマ、なし

友野「黒が攻勢を保ったまま、ほぼ境目が決まりました」
飯塚「結局、左上が大きかったね。これだと黒がコミを出しても勝てる」
友野「そこで白が反撃に出ました」
飯塚「黒は注意が必要だね。ゆかりちゃんが守り切れるかどうか、最後の勝負だ」


終局図、○40(G9)まで
アゲハマ、なし


黒番、3目半勝ち
(中国ルール:黒番、半目勝ち)

友野「はい、ということで黒のゆかりちゃんが第1局を制しました」
飯塚「正しい応手だったね。このあと白がどう打っても、攻め合いは黒が勝つね」
友野「さて本局は中国ルールだと半目とのことですが」
飯塚「うーん……なんでだろう」
野田「おいっ!!」*1
飯塚「うん、まあ結果が同じならまずは良しとしよう」
友野「先生、ありがとうございました。それでは続いて、第2局の模様を御覧ください」


第二回戦・第2局


黒・「ゆかりちゃん」‐白・「○○(Lv.6)」(コミ7目半、中国ルール)

第一譜、○8(C3)まで
アゲハマ、なし

山西「先生、これ石が飛んでますね」
飯塚「うーん、ゆかりちゃんは意外と積極的な棋風だな」
野田「おいっ!!!」
飯塚「勢いのある黒と、手堅い白。最初の紹介とは逆の布石だね」
山西「この○8ってどうなんですか」
飯塚「うーん、これはどうするつもりだろう。隅で生きるのか、右とつなげようとするのか……」


第二譜、○16(E2)まで
アゲハマ、なし

飯塚「うーん、これは技ありだね」
野田「ほう?」
山西「上辺の白がつながっただけじゃないですか」
飯塚「うん、たしかにそうだ。しかしここで黒が●7を助けようとしてAに打つと、白B・黒C・白Dで一団が全滅になる」
山西「!」
野田「お、おいっ!!」
飯塚「これは驚いたね」


終局図、○46(D3)まで
アゲハマ:黒2(○38:A1、○42:E7)、白3(●7:F2、●31:B1、●39:H8)


白番、8目半勝ち
(日本ルール:白番、6目半勝ち)

山西「黒は上辺で、一子を捨てざるをえなかったですね」
飯塚「賢明な判断だ。最終盤にコウが発生したけど、大勢に影響はなかったな」
山西「○8を働かせた白の勝利ですね」
飯塚「そうだね。逆に黒は石が伸びてスキが生じたようだ」
山西「勉強になりました、先生ありがとうございました」

第1局:黒勝ち
第2局:白勝ち

第二回戦の結果:引き分け


山西「面白い碁だった」
野田「おい、友野はどこ行った」
山西「第三回戦の準備をしているはずだが……いた」
野田「ほう」
友野「○○○先生ハァハァ……」
野田「おいっ!!!!!」

*1:実は筆者、中国ルールを正確に理解していないまま「Go-Up!」を打っています。

「ひかるくん」vs.「○○○(Lv.3)」(対抗戦・2)

7月25日、「囲碁九路盤ゲーム」vs.「Go-Up!」対抗戦
第一回戦・第1局


黒・「ひかるくん」‐白・「○○○(Lv.3)」(コミ5目半、日本ルール)

第一譜、○30(I8)まで
アゲハマ、なし

友野「囲碁ファンの皆さん、こんにちは。はてなダイアリー「幽玄日記」では本日から、囲碁九路盤ゲーム」vs.「Go-Up!」対抗戦の対局をお送りします。聞き手は山西と友野、解説は飯塚先生、ツッコミは野田です」
野田「おいっ!!」
飯塚「うーん、あながち間違いではない」
友野「さて今回は第一回戦「ひかるくん」vs.「○○○(Lv.3)」ということですが……これ先生、入門者向けのキャラ同士の対局となりました」
飯塚「うん、初めて打つ人を想定した棋力だから、初々しいというか可愛いというか、そういう碁が見られると思うね」
友野「ということで30手までの途中図を御覧いただきましょう。……先生、意外と言っては失礼ですが、まともな展開ですね」
飯塚「うん。中央と辺とに綺麗に分かれたし、極端な悪手も見当たらないね」
友野「今後の展開としてはどうでしょう、ある程度境目が定まっていますのでヨセ勝負となるでしょうか」
飯塚「そうだね、ただ黒が少し狭いから上手く打ちまわしたいね」


終局図、○58(I7)まで
アゲハマ、黒1(○32:G9)
パス:白54、白56


白番、6目半勝ち
(中国ルール:白番、6目半勝ち)

友野「ということで手数が少ないので一気に終局図となりましたが、これは白が押し切ったということでしょうか」
飯塚「うん、10手目までの布石を上手く進めたのが勝因じゃないかな。○32でミスをしたけど、コミもあって危なげなかったよ」
友野「逆に黒は、中央で地を得られなかったのが誤算でしたか」
飯塚「そうだね、●1から●9まで中央に布いたけど、小さく固まってしまったかな」
友野「先生、ありがとうございました。それでは続いて、第2局の模様を御覧いただきましょう。」


第一回戦・第2局


黒・「ひかるくん」‐白・「○○○(Lv.3)」(コミ7目半、中国ルール)

第一譜、●15(C4)まで
アゲハマ、なし

山西「先生、これは……」
飯塚「うん、勝負は決まったね」
野田「おいっ!!!」
飯塚「うーん、中央から左は黒地になりそうだからね。コミを出しても大丈夫だろう」


終局図、●55(D7)まで
アゲハマ、白2(●39:A2、●45:B5)
パス:黒43、黒53


黒番、17目半勝ち
(日本ルール:黒番、20目半勝ち)

飯塚「うーん、白も頑張った」
野田「おいっ!!!!」
山西「先生、左上の白は一眼しかないですね」
飯塚「そうだね、B5もA2も地にはならないから」
山西「○44で眼を確保したときは逆転かと思いましたが」
飯塚「うん、しかし「ひかるくん」は一眼になることをわかっていたようだ」
山西「入門者向けのキャラ同士ですが、見どころのある対局となりました。先生ありがとうございました」

第1局:白勝ち
第2局:黒勝ち

第一回戦の結果:引き分け


友野「今回の対抗戦の棋譜は、「Go-Up!」上で一部を公開いたします」
山西「一部なのか」
友野「そう、黒番(「九路盤〜」側)が勝った棋譜は誰でもアクセスできるんだけど、負けた棋譜は対局アカウントの所有者しか見られないから」
山西「そうか……って、アカウントはどうしたんだ」
友野「丁度いいのがあったから使った。「viola18」だよ」
野田「ほう……?」
山西「そんなのあったか?」
友野「だいぶ前に、「超々弩級を倒したと思ったら新しいアカウントになっていた」っていうのがあったでしょ」*1
山西「あー、あれか」
友野「ちょっとだけ対局を重ねて、Lv.12も対局できるようにした。普段のアカウントを使おうかと思ったけど、正体がバレるのも気分のいいものじゃないから」
山西「とっくにバレてるだろ」
友野「それもそうか」
野田「おいっ!!!!!」

「囲碁九路盤ゲーム」vs.「Go-Up!」(対抗戦・1)

「トモノ疲れた〜」
「サイトマスターも疲れた」
「おいっ!!」


山西「なんか一人多かったぞ」
友野「そうだね。でもなんか最近「Go-Up!」のサイト更新で苦労されてるようだし、こういう台詞も言いたいのではないかと」
山西「だからって無断で登場させていいはずがないだろ」
友野「そうでした、ごめんなさい」
山西「よし。それより……なんなんだ今回のタイトルは」
友野「まあ、ほんの実験だ。フリーウェア「囲碁九路盤ソフト」と「Go-Up!」とを対局させてみようかと」
野田「おいっ!!」
山西「いいのか、そんなことして」
友野「うーむ……たぶん大丈夫」
野田「おいっ!!!」
友野「まあ、クレームを受けたらこの記事を削除するとしよう」
山西「そうだな。で、誰が「九路盤〜」を作ったんだ?」
友野「日本棋院*1
野田「おいっ!!!!」
山西(なんか今回は色々と危ないな……)


友野「さてルール説明をしよう」

  • 囲碁九路盤ソフト」と「Go-Up!」による4対4の団体戦を行い、勝者の多いソフト(サイト)を優勝とする。
  • 囲碁九路盤ソフト」の出場選手(?)は「ひかるくん」「ゆかりちゃん」「おわせんせい」および「助っ人」の4名とする。
  • 「Go-Up!」の出場選手(?)は「○○○(Lv.3上級)」「○○(Lv.6超々特級)」「○○○(Lv.9超々弩級)」「○。○○(Lv.12超々神級)」の4名とする。
  • 対局カードは「ひかるくん‐○○○」「ゆかりちゃん‐○○」「おわせんせい‐○○○」「助っ人−○。○○」とする。
  • 対局の盤面は、九路盤とする。
  • 対局カードごとにルール変動制の2局を行い、連勝した側を勝者とする(1勝1敗の場合は引き分け)。これは、双方のルールやコミが異なるための措置である。
  • 前項に関し、第1局はコミ5目半の日本ルール、第2局はコミ7目半の中国ルールとする。
  • すべての対局において、「囲碁九路盤ソフト」の選手を黒番、「Go-Up!」の選手を白番とする。

友野「何かご質問は?」
山西「"助っ人"って誰のことだ」
友野「さあ……」
野田「おいっ!!!!!」
友野「いや仕方がないんだ、なにしろ「九路盤〜」には3人しかいなくてね」
山西「じゃあ、しょうがないな」
友野「とりあえずこのルールで打ってみて、不備がみつかったら改めるとしよう」
山西「なあ、「Go-Up!」での対局IDはどうするんだ。新しいIDだとLv.12を相手にできないだろ」
友野「……次回までに考えとく」
野田「おいっ!!!!!!」
山西(なんなんだ……)

*1:正確には、日本棋院および鄭銘コウ九段が著作権を所有しています。

「トモノ疲れた〜」(「Go-Up!」を遊んでみた・26)


※「勝数」「敗数」は伏せました。

「Go-Up!」に参加して約1年2ヶ月、
遂に「Excellent制覇」を達成しました!!


……これもう本当に大変でした。途中で投げ出そうと何度思ったことか。
でも意地になってやり通しました。さながら「ゲームセンターCX」の有野課長のように。

Go-Up!サイトマスター
その後はいよいよPerfect制覇が待っておりますので、応援しております!(鬼)*1

いや、もう無理です……。*2

*1:2017年7月12日付「モノローグ」コメント欄より

*2:アマ高段者かプロの方にお任せします。

モノローグ(「Go-Up!」を遊んでみた・25)


※「勝数」「敗数」は伏せました。

「Go-Up!」に参加して約1年2ヶ月、ようやくここまで来ることができました。かつては想像もつかなかった「Excellent制覇」まであと6つです。
正直なところ、他のプレイヤーの数字(対局数、累計ポイントなど)は非常に気になります。しかしまずは自分の碁を広げるべく、様々な打ち方を試みたいです。

小ネタ

宇城はやひろ(@hayhironau)
小田原市の市税のしおり描かせていただきました。小田原市の小中学生に配布されるみたい/(^o^)\ *1

友野「私も欲しいです」
野田「おいっ!!」